第1回コミックアライブ新人賞優秀賞受賞者が描く、もうひとつの「ゼロの使い魔」 今拓人 原作:ヤマグチノボル キャラクター原案:兎塚エイジ 2008/03/22発売 500円(税込) 本編ではあまり語られないタバサの自国での任務をクローズアップ! 国の王女にいびられながらも各地に赴き、使い魔シルフィードとがんばる「ゼロの使い魔」のサイドストーリー。 同時発売『ゼロの使い魔 抽選で「ゼロの使い魔 |
||
![]() |
||
200803040000 |
1月5日の夕食は午後6時45分ごろに始まった。 二男は冬休みを終え、翌日に留学先へ向かう予定で、大好物のギョーザをリクエスト。 「中華deごちそう ひとくち餃子(ギョーザ)」が食卓に上った。 「なんか苦いな」。二男は少し気になったが、「ハーブ入りだから」と思い直し、11個を一気に食べた。 途端、激しいめまいが襲った。床にへたり込み、立て続けに3度嘔吐(おうと)すると、 今度は体がガタガタ震え、鼻水と涙が止まらなくなった。 「これはやばい、死ぬかもしれない」。苦しくて言葉にはできないまま、二男は救急車で高砂市民病院に 運ばれ、間もなく意識を失った。付き添った男性の妻も、病院に着くなり気分が悪くなって トイレに駆け込み、そのまま倒れた。ギョーザを1個、口にしていた。 自宅に残った男性も、3個食べていた。やはり全身の震えと鼻水、涙が止まらない症状が起き、 親類の車で市民病院へ向かった。 隣のベッドから、二男のうめき声が絶え間なく聞こえる。「あいつ、もうあかんのかな」。 じりじりするうち、男性も意識が遠のいた。院内では親類が病院側から 「危険な状態なので、身内の人たちを呼んでほしい」と告げられていた。 市民病院は午後7時10分、救急隊から、二男の症状について「食中毒の疑い」と連絡を受けた。 しかし、当直医らは「極めて短時間で発症しており、意識もはっきりしない。薬物中毒ではないか」と疑い、 直ちに胃洗浄を行って解毒剤を投与。男性と妻についても同様の処置を取った。 この時点で原因はまだ明らかではなかったが、結果的に医師らの素早い判断が3人の命を救うことになる。 男性と二男の意識が完全に回復したのは、入院から2日後。3人の入院は11~21日間に及んだ。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080202-OYT1T00392.htm |
||
![]() |
||
200802021800 |
ところが、今年は約2000人が参加する全体集会が中止になった。会場をいったん引き受けていた東京のグランドプリンスホテル新高輪が、 右翼団体の街宣活動によって他の客や周辺の地域に迷惑をかけるといって、断ったからだ。 分科会は別の施設でおこなわれるが、全体集会が開けなければ、集会の意義は大きく損なわれるだろう。 ホテルの姿勢は、なんとも許しがたい。批判されるべきは、大音量をまきちらし、我がもの顔で走り回る街宣車の無法ぶりだ。その影響があるから といって会場を貸さないのは本末転倒だ。右翼団体の思うつぼにはまることにもなる。 さらにあきれるのは、東京地裁と東京高裁が日教組の訴えを認め、会場を使わせるよう命じたにもかかわらず、がんとして従わなかったことだ。 法律に基づき裁判所が出した命令を無視するのでは、企業としても失格である。 (略) なぜ、これほどかたくなな態度を取るのか。ホテル側は右翼団体などからの圧力を否定するが、何かあったのではないかとつい勘ぐりたくもなる。 このホテルの親会社である西武ホールディングスの後藤高志社長は、銀行員時代に総会屋との決別に力を尽くし、小説のモデルにもなった。 それなのに、なぜ……。ことのいきさつをぜひ聞きたい。 茨城県つくばみらい市では、ドメスティックバイオレンス(DV)をテーマにした市の講演会が、DV防止法に反対する団体から抗議を受けたため、「支障をきたす」との理由で中止された。 こうしたことが続くと、憲法で保障された言論や集会の自由が危うくなる。 グランドプリンスホテル新高輪は自らの行為の罪深さを考えてもらいたい。 http://www.asahi.com/paper/editorial.html |
||
![]() |
||
200802020000 |
| あんまりやる気ないプログ |
NEXT≫
|